● 視野障害に関すること
視野に関すること |
9 級 3 号 |
両眼に半盲症、視野狭窄または視野変状を残すもの、
ゴールドマン視野計で、正常視野の 60 %以下になったものを視野狭窄と説明します。 |
13 級 3 号 |
1 眼に半盲症、視野狭窄または視野変状を残すもの、 |
眼で見た情報は、網膜から後頭葉の視中枢に伝達されます。
右目で捉えた実像と、左眼で捉えた実像は、それぞれ視神経を通じて、大脳の視中枢に運ばれますが、左右の視神経は途中で半交差します。
これにより、左右の目で感知された情報を脳内で合体させ、物体を立体的に見ることができるのです。 この視覚伝達路に損傷を受けると、視力や視野に異常が出てくるのです。
受傷後、見ようとする部分が見えにくい、目前や周りが見えにくいの自覚症状から、気付くことが多いのですが、視野とは、眼前の 1 点を見つめているときに、同時に見ることのできる外界の広さのことで、半盲症、視野狭窄、視野変状について後遺障害等級の認定が行われています。

|
 |
|
上 60 |
上外 75 |
外 95 |
外下 80 |
下 70 |
下内 60 |
内 60 |
内上 60 |
計 560 |
右眼 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
左眼 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上図と表は、日本人の正常な視野の平均値を説明しています。
8 方向の角度の正常値は合計で 560 °となります。
この合計値が 60 %以下、つまり 336 °以下となった場合「視野狭窄」と認められます。
1 眼で 13 級 3 号が、両眼で 9 級 3 号が認定されます。
半盲症、交叉半盲、同側半盲、 4 分の 1 半盲と説明されます。
視覚伝達路が視神経交叉またはその後方で損傷を受けると、注視点を境に両眼の視野の左半分や右半分を欠損します。 両眼視野の 4 分の 1 を欠損する物も半盲症と説明します。
 |
 |
視野変状には視野欠損と暗点があります。
視野欠損とは不規則な欠損を、暗点とは盲点以外の視野にできる島状の欠損を説明します。
後遺障害の対象は盲点以外の絶対暗点となります。
比較暗点は、認定の対象ではありません。
管状視野、螺旋状視野等の機能的視野障害は、医学的に証明できないこと、回復困難な障害ではないところから、後遺障害として評価されません。
|
 |
ゴールドマン視野計の他にフリッカー検査があります。
この検査は視神経障害の診断に有効な力を発揮します。
フリッカー検査の正常値は 40 〜 50c/s です。
検査値が 26 〜 34c/s であれば、再検査が必要となります。
前後 3 回の検査を受け、数値の最も低いものを記載します。 25c/s 以下であれば著しい低下となり視野狭窄で後遺障害の認定対象となります。 |
フリッカー検査
|
|